DE eng

Search in the Catalogues and Directories

Page: 1 2 3 4 5 6 7...11
Hits 41 – 60 of 217

41
中古語における形容詞テ形をめぐって : 形容詞の意味分類との関わりから
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
42
『日本語日常会話コーパス』データ公開方針 : 法的・倫理的な観点からの検討を踏まえて
小磯 花絵; 伝 康晴; Hanae KOISO; Yasuharu DEN. - : 国立国語研究所, 2018
Abstract: 国立国語研究所 研究系 音声言語研究領域 ; 千葉大学 ; Spoken Language Division, Research Department, NINJAL ; Chiba University ; 現在,国立国語研究所の機関拠点型基幹研究プロジェクト「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」で構築している『日本語日常会話コーパス』(CEJC)には,例えば自宅での家族との会話や飲食店での友人との会話,職場での同僚との打ち合せ,学校での同級生との雑談,散策時や車中の会話など,実に多様な場面の会話が含まれる。本コーパスは,音声データや転記テキストだけでなく,映像データについても公開する方針だが,こうした日常生活の中で記録された会話を,映像データも含めて公開したコーパスはこれまでにほとんど存在せず,データ公開のための方針を確立する必要がある。例えば,日常場面の会話を録画すると,映像データには公開の承諾を得ていない第三者の顔やテレビなどの著作物の写り込みが多く見られる。そこで,これまでに収録した多様な会話データをもとに具体的な問題を洗い出し,その対応について,肖像権や個人情報保護,著作権などの観点から,知財関連を専門とする弁護士と相談を重ねてきた。本稿では,これら一連の検討・議論を踏まえて定めたCEJC のデータ公開方針について報告する。 ; Under the NINJAL collaborative research project, we started the compilation of a large-scale corpus of everyday Japanese conversation, the Corpus of Everyday Japanese Conversation (CEJC). The CEJC targets various kinds of naturally occurring conversations in daily situations, such as conversations during eating with the family at home, meetings with colleagues at work, and conversations while driving. A notable characteristic of the CEJC is that both audio and video data are collected and published. However, as virtually no corpora have contained video recordings of everyday conversations, guidelines have to be established on the release of such data in light of the potential ethical and legal issues of showing the faces of non-consenting third parties or copyrighted content such as TV programs. Based on a variety of data collected thus far, we discussed with a lawyer specializing in copyright and portrait right issues how to deal with such ethical problems. In this paper, we report a guideline for the release of the CEJC that we have established based on this discussion.
Keyword: copyright; Corpus of Everyday Japanese Conversation; personal information protection laws; portrait right; release guideline; 『日本語日常会話コーパス』; データ公開方針; 個人情報保護法; 肖像権; 著作権
URL: https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1613&item_no=1&attribute_id=54&file_no=1
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1613
http://id.nii.ac.jp/1328/00001597/
BASE
Hide details
43
「飲み倒す」とはどういう意味なのか : Google検索を利用した日本語の低頻度複合動詞の分析
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
44
「日本語日常会話コーパス」への談話行為アノテーションの試み : タグ選択が困難な事例に焦点を当てて
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
45
次元形容詞はどんなときに使われるか : 日本語とスペイン語の対照研究
西内 沙恵; Sae NISHIUCHI. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
46
日本語歴史コーパスの現代語辞書における未知語義判定システム
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
47
『日本語日常会話コーパス』構築におけるPraatの利用
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
48
『日本語日常会話コーパス』の構築 : 会話収録法に着目して
田中 弥生; 柏野 和佳子; 角田 ゆかり. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
49
『日本語歴史コーパス(CHJ)』の教育利用の実践報告 : 高校の古典の授業における活用例
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
50
多様な研究分野に利用可能な超高精細・高精度手話言語データベースの開発
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
51
BCCWJ教科書データにおける複合辞の教科別使用状況 : 国語教育を視野に
渡辺 由貴; Yuki WATANABE. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
52
NWJCにおける敬語使用とレジスターとの関係
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
53
UD Japanese-BCCWJの構築と分析
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
54
英語アルファベットによる日本語音声表記
野田 尚史; 中北 美千子; Hisashi NODA. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
55
日本語従属節の意味分類基準策定について : 「鳥バンク」節間意味分類体系再構築の提案
松本 理美; Satomi MATSUMOTO. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
56
「『了解』は使わないように」「了解です!」
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
57
中国人日本語専攻生の学術コミュニティへの参加過程の分析 : 中国の大学から日本の大学院へ
黄 均鈞; 霍 沁宇; 田 佳月. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
58
資料画像公開・利用の国際化と高度化の取り組み : 「日本語史研究資料[国立国語研究所蔵]」の事例
高田 智和; 福山 雅深; 堤 智昭. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
59
日本語学習者の作文執筆修正過程 : 中国人学習者と韓国人学習者の修正の位置と種類の分析から
田中 啓行; 石黒 圭; Hiroyuki TANAKA. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
60
『日本語日常会話コーパス』における転記の基準と作成手法
臼田 泰如; 川端 良子; 西川 賢哉. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details

Page: 1 2 3 4 5 6 7...11

Catalogues
7
0
0
0
0
0
0
Bibliographies
6
0
2
0
0
0
0
0
0
Linked Open Data catalogues
0
Online resources
0
0
0
0
Open access documents
206
2
0
0
0
© 2013 - 2024 Lin|gu|is|tik | Imprint | Privacy Policy | Datenschutzeinstellungen ändern